ブログ
明日からJapanese Food Fair 三重の酢造り山二造酢
2017-03-23
クアラルンプールにやって来ました。
プロモーション3クール目は
KLCC伊勢丹さんです。
チャンギ第2ターミナルからLCCのFireFlyです。
その前に入った、チャンギ空港のつぼ八のカツ丼定食。マレーシアでお酢がたくさん売れるように勝つ丼にしました。ちなみに写真の黄色の小さい三角は卵焼きです。。。
第2ターミナルはサンフラワーガーデンがあり、その隣のアンバサダー トランジットラウンジには、向日葵を眺めらがらゆったりと喫煙が出来る大好きな場所があります。第2ターミナルはエアラインの都合で余り使いませんが、使うときには必ず行く場所です。
さて、KLのホテルですが、今回は85リンギくらいのMelangeというホテルです。評価が良かったのとKLCCに比較的近いので選びました。有名なジャランアローから通りひとつ奥に入ったところにあります。周囲は東南アジアっぽさ(笑)が存分にあり、マレーシアを満喫できます。
さてさて、明日からJapan Food Fairと言う事で準備に向かいます。
新商品もあり、準備中お客さんにこれはなんだと質問を受けます。するとすかさず売込み体制に入るプロモーターのアンディはさすがです。
明日から13日間の長丁場ですが、シンガポールからマレーシアへと最後の3クール目なので、精一杯頑張って弊社の商品をPRしていきます!

CafeAsia2017 at Singapore 三重の酢造り~山二造酢
2017-03-09
2月26日からシンガポール出張です。
昨日3月2日からBay Sands Exhibition HallでCafeAsia2017が始まりました。
今年で3回目の出店です。
カフェ向けの展示会で一見弊社とは関係ありませんが、弊社のドリンクビネガーをカフェメニューに提案していきます。また、シンガポール以外からのお客様も多く、今お取り引き頂いている台湾の業者さんもこの展示会がきっかけでした。
今回は新商品も数点紹介させていただき、しっかりとPRしていきます!
山二造酢オンラインショップ!

SG関西フェア始まりました 三重の酢造り山二造酢
2017-03-09
マレーシア航空2時間の出発遅れから始まった今回の出張ですが、Lost baggage もありましたが、無事に荷物も届き、伊勢丹スコッツ店での関西フェアも初日を迎えました。
弊社のブースですが、今回は新商品もあって、シンガポールのお客様の反応が楽しみです(^ ^)
今日初日でバタバタしてるのですが、それにプラスして、月末ということで、幸か不幸か便利な時代、ネットで日本とやり取りしながら、月末の業務もこなしております
そんなこんなで、長い出張が始まりました!
山二造酢酢オンラインショップ!
ソースはこちらで販売しています!
http://yamani.thebase.in
http://yamani.thebase.in

杉本君の送別会 三重の酢造り山二造酢
2017-02-15
昨夜は8月から弊社でインターンをしてくれていた愛知淑徳大学の杉本君の送別会でした。
お酢の発酵技術を活かした農産物の6次産業化プロジェクトを担当してもらったのですが、展示会での農家さんへの営業から、どんな農産物を使ってどのような商品を作るのか、ラベルはどうするのか?瓶はどうするのか?といったことを農家さんと打ち合わせしてプロジェクトを進めて貰いました。きっと杉本君にとって良い経験になったのではないかと思っています。またいつでも遊びに来てね!
弊社では長期のインターンシップを受け入れています。興味のある学生の皆さんは是非お問い合わせ下さい。
お酢の発酵技術を活かした農産物の6次産業化プロジェクトを担当してもらったのですが、展示会での農家さんへの営業から、どんな農産物を使ってどのような商品を作るのか、ラベルはどうするのか?瓶はどうするのか?といったことを農家さんと打ち合わせしてプロジェクトを進めて貰いました。きっと杉本君にとって良い経験になったのではないかと思っています。またいつでも遊びに来てね!
弊社では長期のインターンシップを受け入れています。興味のある学生の皆さんは是非お問い合わせ下さい。

農産物が次々と 三重の酢造り山二造酢
2016-10-20
弊社では農産物の6次化の受託加工、特にお酢の発酵技術を活かした、飲む酢やドレッシング等の製造を受託しています。
送って頂いたりんごを発酵させてお酢を作ります。そうしてサンプルを作り、お客様に味を見ていただき、瓶やラベルの打ち合わせを行い、お見積を提出して、お客様のオッケイを頂ければ本生産に入るという流れです。
先日もその関係の展示会だったのですが、農家さんをはじめ、沢山のお問い合わせやサンプル依頼を頂戴しました。その関係でお客様から農産物を送って頂いています。昨日はりんごが届きました。
送って頂いたりんごを発酵させてお酢を作ります。そうしてサンプルを作り、お客様に味を見ていただき、瓶やラベルの打ち合わせを行い、お見積を提出して、お客様のオッケイを頂ければ本生産に入るという流れです。
同じ商品を大量に作る工業的な酢造りと違い、お客様1件1件違う商品、お客様のオリジナルの商品なので、商品化までの過程や製造過程も1件1件違います。それだけ手間や労力が必要です。しかしながら本来ものづくりとはそう言うものではないのでしょうか? 手間がかかるから商品に愛着が湧き、お客様の顔が見えるから一生懸命心を込めて作ることができます。改めてそう感じます。
さて、昨日の午後は弊社の短期的な経営計画の策定の為にアドバイザーの先生と銀行担当者、商工会議所担当者と私で打ち合わせ。色んな課題をクリアしつつ、目標を設定して、その目標達成に向けて邁進していきます。いやはや密度の濃い時間でとっても勉強になる時間です!宿題を沢山の貰いましたので、次回打ち合わせまでにやっていきます!
